法人概要
理事長あいさつ

東京オリンピックの年、先代の理事長である中尾久雄氏が、昭和39年に久留米市上津町で医業を始めたのが、久英会発足に繋がります。
その後、昭和47年に社会福祉法人久英会を、昭和50年に医療法人社団久英会を設立いたしました。
当時の日本は、右肩上がりの経済成長を果たしており、若者中心の社会であり、医療と福祉は別物であるという考え方には異論はなく、行政においても、福祉の現場においても同じでありました。
高齢化社会に対応するために、2000年に介護保険制度が導入され、医療と介護、福祉に細分化されましたが、依然として、医療と介護、福祉は縦割りの関係で、行政も介護・福祉の現場も同様に捉えておりました。これは、制度や法律、更には行政指導であることが優先された結果であると考えます。
しかしながら、今は利用者中心、患者さま本位という考え方に基づき、しかもその人たちが、住み慣れた場所で、安心して暮らせる社会を目指す、「地域包括ケア」という概念が出て参りました。
その後、昭和47年に社会福祉法人久英会を、昭和50年に医療法人社団久英会を設立いたしました。
当時の日本は、右肩上がりの経済成長を果たしており、若者中心の社会であり、医療と福祉は別物であるという考え方には異論はなく、行政においても、福祉の現場においても同じでありました。
高齢化社会に対応するために、2000年に介護保険制度が導入され、医療と介護、福祉に細分化されましたが、依然として、医療と介護、福祉は縦割りの関係で、行政も介護・福祉の現場も同様に捉えておりました。これは、制度や法律、更には行政指導であることが優先された結果であると考えます。
しかしながら、今は利用者中心、患者さま本位という考え方に基づき、しかもその人たちが、住み慣れた場所で、安心して暮らせる社会を目指す、「地域包括ケア」という概念が出て参りました。
この「地域包括ケア」を実現するためには、まずは安心して住める場所と食事の提供があり、その上に必要な医療と介護、福祉をバランス良く提供することが必要になります。
まさに久英会の理念は、「地域包括ケア」を実現するための、手段や方法を描いていると言えるでしょう。
現に久英会は、理念に沿って、この筑後地区の3つのエリア(上津地区、藤光・荒木地区、広川地区)において、利用者のために医療と介護、福祉を一体的に提供しております。
今後の日本の高齢化社会に対して、いかにしてこの「地域包括ケア」を地域に広げ、更には町や市まで浸透させることができるかが、私共久英会に課せられた課題であると考えております。
まさに久英会の理念は、「地域包括ケア」を実現するための、手段や方法を描いていると言えるでしょう。
現に久英会は、理念に沿って、この筑後地区の3つのエリア(上津地区、藤光・荒木地区、広川地区)において、利用者のために医療と介護、福祉を一体的に提供しております。
今後の日本の高齢化社会に対して、いかにしてこの「地域包括ケア」を地域に広げ、更には町や市まで浸透させることができるかが、私共久英会に課せられた課題であると考えております。
理事長 中尾一久
法人概要
名称 | 医療法人社団久英会 |
所在地 | 〒830-0054 福岡県久留米市藤光町965-2 |
電話番号 | 0942-51-3838 |
FAX番号 | 0942-51-3535 |
理事長 | 医療法人社団久英会 理事長 中尾一久 社会福祉法人久英会 理事長 中尾一久 |
従業員数
| 約500名 グループ全体(令和2年3月末現在) |
構成法人 | 医療法人社団久英会、社会福祉法人久英会 |
沿革
昭和39年 | 久英会の母体として久留米市上津町に中尾委員開業、増床後中尾病院と改名 |
昭和47年 | 社会福祉法人久英会 設立 |
昭和48年 | 特別養護老人ホーム 若久園(150床)開設 |
昭和50年 | 中尾病院の医療法人化(医療法人社団久英会 設立) |
昭和54年 | 軽費老人ホーム ゆのそ苑(50床)開設 |
平成5年 | 介護老人保健施設 久英荘(100床)開設 |
平成10年 | 若久園在宅介護支援センター・デイサービスセンター開設 |
平成11年 | 中尾病院を療養型高良台病院(100床)に改称し、上津町から藤光町へ移転、開設 |
平成15年 | 若久園短期入所生活介護(15床)開設 |
平成16年 | 若久園ヘルパーステーション開設 |
平成17年 | 若久園グループホーム(18床)開設 介護付優良老人ホーム シルバーステージ(36床)開設 特別養護老人ホーム 若久園 事業奨励の思召しで天皇陛下よりご下賜金を賜る |
平成18年 | 療養型高良台病院を高良台リハビリテーション病院に改名し、全床(100床)回復期リハビリテーション病棟に移行 |
平成23年 | 若久園デイサービスセンター階上に久英会クリニック、若久園多目的ホールを開設 |
平成25年 | 久留米市荒木町にサービス付き高齢者向け住宅を備えた複合型施設、高良台シニアビレッジを開設 高良台シニアマンション3階 介護型(26床)・自立型4階(6床) 地域密着型特別養護老人ホーム 若久園サテライトビレッジ(29床) 若久園短期入所生活介護荒木(定員10名) 若久園デイサービスセンター荒木(定員15名) 若久園ホームヘルプサービスを若久園ホームヘルプサービス荒木に改称し、広川町から荒木町へ移転、開設 |
平成29年 | 看護小規模多機能型居宅介護 ゆのそピア(登録定員29名)を開設 同時に高良台リハビリテーション病院から 訪問看護ステーション高良台 高良台ケアプランサービス をゆのそピアへ移転 |
平成31年 | 高良台リハビリテーション病院 回復期リハビリテーション病棟100床のうち地域包括ケア病床4床に変更 |
令和2年 | 高良台リハビリテーション病院 全床(100床)回復期リハビリテーション病棟に変更 |